PearLinux7
Pear Linux 7 正式リリース
Ubuntu 10.10 ベースで、x64 限定で Desktop 版と Server 版の2通り。
Server 版といっても、GUI ログインなんで気軽に楽しめます。

いろいろ弄った後
インストールの手順
例によってオンラインアップデートはできないので、DVDをダウンロードする必要がある
- サイトに行って DVD イメージをダウンロード
- DVD を作成
- PCの電源投入、DVDの挿入
- Debianインストーラによる日本語でのインストール作業
- でも英語のみでインストールされる
- Settings > Language Settings で、英語の残りと日本語をインストール
- 一旦ログアウトして再度ログイン
- 今度は日本語画面になり、日本語でのセットアップ作業が続けられる
というようになっております。
いつもどおりですね。
インストールべからず集
実は最初、インストールはしたものの、起動できないという罠にハマってしまった。
いくつか原因があるが、その一つは管理者アカウントについてのもの。
Debianインストーラでは可能だが、Ubuntu系列ではトラブルの元の設定があるのだ
- ユーザ名を大文字から始めない
- ログイン不要のオプションを使わない
- インストール時にホームディレクトリの暗号化をしない
って、全部やっちゃいけないのかよ。みたいな。
独自アプリ
- 実はデスクトップが、Gnome3のフォークで独自なんですがね..
- Pear ユーティリティってのがあって、画面の設定やディスクのクリーンアップが簡単にできます
などなど
ハードウェアのサポート具合
Pearをインストールしたのは、TOSHIBA dynabook Satellite T571/W5TD つうラップトップPCで、corei7で Windows 7 SP1 Home Premium プリインストールモデルだったんですが、640GBのハードディスク(sda)のうち、1.6GB(sda1)がWin7修復用パーティション、570GB(sda2)がWindows 7 本体(C:)で、残り70GBが未使用だったので、そこに論理パーティションを作って、スワップ用 8GB と Pear用 62GB という構成にしました。ブートローダは sda に入れましたが、Win 7 と Pear の切り替えに何の支障もでませんでした。
1600x900bitの液晶にIntel HD グラフィックス+nVidea GeForce というエンジンが乗っているんですが、今んところGeforceは無視しています。暇があったら、GeForceを使えるようにしたいとも思うんですけど、グラフィックスバリバリソフトを使っていないので、まぁいいかなと。
キーボード、無線LAN/有線LAN、サウンド、タッチパッド、USBポート、内臓カメラ、みんなまともに動いてくれてます。
デジタル複合機(MFC-695CDN)はメーカー(Brother)のサイトに行って、Debian/Ubuntu用のdebファイルをダウンロードして手順どおりにセットアップしたら、プリンタは32bitドライバがCUPS/LPRで、スキャナは64bitドライバがSANEできちんと動くようになりました。
JMicronの内臓 CF/MS/SD カードリーダが、SDは自動認識してくれるのですが、MSは認識してくれません。Windows では動いているので、MSはWindowsのC:ドライブにコピーして、PearからC:ドライブのデータを読みにいく方法でしのげているんでまぁよしとしましょう。SonyさんもうMS作ってないんでしょう。確か。あと、USBメモリが32GBだのなんだのというご時世にMB級のデバイスが動いても..みたいな。
あと周辺機器つうと、USB接続のテンキーボードとか、無線マウスとか、WACOMのBambooタブレットとか、京セラのらくらくホンなんかがきちんとつながりましたねー。京セラのらくらくホンはパケット通信を契約していないんで3G通信無線モデムとしては使っていないんですけど、いまさらやらなくてもいいですよね。
そうそう、本体に赤外線ポートがついています。このPCの上位モデルはTVチューナーを搭載して、リモコン操作で、TVのチャンネル切り替えや録画したものを再生できるんだそうです。Windows Media Center も赤外線リモコンに対応しています。ってのが Windows 7 で使ったときの話で、Linux でこの赤外線ポートをどう使うことができるのか、まだ調べていません。
このPCはTVチューナ無しモデルなので、リモコンもついてこなかったのですが、東芝のPC用リモコンにしっかり反応して、Windows Media Centerが起動してくれました。TVもないのに赤外線で動かれてもねーということで、BIOSでオフにできましたけどね。
東芝のサイトを見ると、Windows 98 のころは、赤外線ポートで、携帯電話からとった写真を受け取ったり、住所録を受け取ったりできたようなのですが、Windows 7 の東芝のユーティリティには赤外線を使うツールはバンドルされていなかったし..今はリモコンだけなんですかねぇ..。
Pearlinux Forum のご案内
Pearlinux でわからないことがあったら、 http://pearlinux.org/index.php/forum/ で聞いてみよう。
インストールのトラブル、Pearlinuxのアプリのバグ報告、使い方自慢などを受付中です。
英語メインですが、他の言語でも受け付けますよ。日本語使いの人はいないなー、どこかに潜んでいるのかな。
Ubuntu派生ディストリなので、UbuntuやDebianのテクニックで解決できちゃう場合もあるよ。
- 最終更新:2013-04-30 00:12:12